女性学研究所賞は、女性学・ジェンダーに関わる優秀な卒業研究について表彰し、今後の活躍を奨励すると共に、全学的に周知し、広く研究活動を推奨することを目的としています。
2019年度に創設され、各専攻より推薦を受けた卒業研究に授与されます。
2021年度受賞 星野早紀さんと唐澤真弓前所長
第3回(2021) 女性学研究所賞(敬称略)
篠山 ひなた 国際英語学科国際英語専攻
A Study of Virginia Woolf’s A Room of One’s Own
星野 早紀 人文学科哲学専攻
女性らしさを問いなおす
小山 弥音 人文学科日本文学専攻
学校教科書の文体に表れるジェンダー観 ―文末表現に着目して―
小林 麻帆 人文学科歴史文化専攻
古代中国の女性と社会―唐代を中心に―
安ケ平 真穂 国際社会学科国際関係専攻
日韓慰安婦問題と国際法的解決―変化する国際法への対応―
大島 璃子 国際社会学科社会学専攻
管理職を目指す女性たち―女子大学生の意識と促進要因―
諸川 結・渡部 菜野子 心理・コミュニケーション学科心理学専攻
過度なダイエット行動に対する周囲の反応が当事者の心理やダイエット行動に及ぼす影響―母親との関わりに焦点を当てて―
一瀬 美羽・櫻井 愛理 心理・コミュニケーション学科コミュニケーション専攻
女子大生のLGBTQに対する態度と情報源
第2回(2020) 女性学研究所賞(敬称略)
加藤 初果 人文学科哲学専攻
日本の女性のジェンダー的諸問題についての哲学的検討
秋山 志織 人文学科日本文学専攻
村田沙耶香『殺人出産』研究 ―「正しい」とは何か―
岡部 麻優 人文学科英語文学文化専攻
A Study of Virginia Woolf’s Orlando
齋藤 愛莉 人文学科史学専攻
炊事から見る高度経済成長 ―自動式炊飯器の普及による影響―
市川 七彩 国際社会学科国際関係専攻
アジア女性基金についての研究
手塚 七彩 国際社会学科経済学専攻
ジェノサイド後のルワンダにおける男女平等の歩み―女性の政治参加の意義と課題―
細野 花帆 国際社会学科社会学専攻
宝塚歌劇団娘役におけるジェンダー・パフォーマンス
安部 日向子・土屋 知穂・米田 唯華・脇之薗 奏 人間科学科心理学専攻
母親との第二次反抗期のとらえ方の違いが大学生のキャリア成熟に及ぼす影響
植木 美帆・八木橋 光 人間科学科コミュニケーション専攻
現代男性の自己表現と男らしさ
第1回(2019) 女性学研究所賞(敬称略)
羽田 尚加 英語文学文化専攻
A Study of Tennessee Williams: A Comparison of the Two Versions of Cat on a Hot Tin Roof
恩田 朱理 日本文学専攻
幾原邦彦論 ― 一九六〇年代~二〇一〇年代の児童向けアニメーション作品と一九九〇年代~二〇一〇年代の青年期・成人期向けアニメーション作品に現れた男性像・女性像の比較と分析 ―
吉野 恵 史学専攻
女事務員からみる「職業婦人」
田上 貴芳 国際関係専攻
理系女子 ― 医学部不正入試から見る女医の働き方 ―